SHINAUN 専用ごみ袋のデザインを一新

ごみの収集から運搬、中間処理までを行う循環創造カンパニー「SHINAUN」(品川運輸株式会社/東京都大田区)の契約事業者専用ごみ袋のデザインリニューアルを手掛けました。SHINAUNには、ごみ収集を行う立場として、いかに適正分別を啓蒙しリサイクルを推進するかという課題がありました。弊社は、ごみを排出する事業者と収集する事業者の接点は「ごみ袋」であると理解し、日常生活の中で目に留まり、人々のごみ処理やリサイクルへの感情をポジティブに変換するような、ユニークでキャラクター性のある新しいごみ袋のデザインを提案しました。
新しいゴミ袋のイラストは、イラストレーターunpisさんによるものです。

BOLOCO 無印良品 出店のお知らせ

北原がクリエイティブディレクションを担当している「BOLOCO」が3月1日(土)〜2日(日)の2日間、無印良品 茅野 にてはじめての展示販売会を行います。今回は、原村の蔵からレスキューした「着物」を使って「廻巡飯店」の柴田理咲とコラボレーションした「古着」のリメイク作品を中心に、「古布」や「ハギレ」を再利用したオリジナルプロダクトを多数ご用意しています。

OLD IS NEW BOLOCO EXHIBITION AT MUJI CHINO
日時:3月1日(土) 〜3月2日(日)
時間:10:00 – 17:00
会場:無印良品 茅野 [つながる市]

BOLOCO

プレスリリースはこちら

2024 長野ADC展

2024 長野ADC展(同時開催 東京ADC「日本のアートディレクション展 2024」)が2024年12月8日(日)より市立小諸高原美術館・白鳥映雪館にて開催します。bluelakeの受賞作品や入選作品も多数展示されています。長野のクリエイターによる優秀作品をどうぞご覧ください。

会期:2024年12月8日(日)〜2025年1月26日(日)
会場:市立小諸高原美術館・白鳥映雪館
〒384-0041 長野県小諸市大字菱平2805-1
TEL.0267-26-2070
観覧料:一般200円、小中学生100円(20名以上の団体の場合:一般150円、小中学生70円)
開館時間:9:00〜16:00
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)・祝日の翌日休館

はらいろマーケット 出張販売 in 無印良品 茅野 2024年10月20日(日)

bluelakeでブランディングとデザインをお手伝いしている原村農家の直売店「はらいろマーケット」が、10月20日(日)無印良品 茅野の「つながる市」に出店しました。私たちはディスプレイデザインを担当しました。

はらいろマーケット

おはこ 1周年記念ライブイベント

池田町の「発酵と暮らし おはこ」が11月で1周年を迎えることを記念し、11月3日(日)にライブイベントが開催されます。bluelakeでは、ポスターやフライヤー、Tシャツなどのデザインを担当しました。

発酵と暮らし おはこ

山の日ポスター展2024

JAGDA長野地区主催「山の日ポスター展2024」に北原が参加しています。
長野県内3会場に巡回します。是非ご覧ください。

会期:2024年8月1日(木)~25日(日)
会場:北アルプス展望美術館 安曇野ギャラリー
   北安曇郡池田町会染7782
   9:00~16:30 月曜休館

会期:2024年9月21日(土)~30日(月)
会場:花と器 古道具 草の音
   伊那市西町4885-2
   11:00~18:00 ※最終日のみ16:00 木曜休館

会期:2024年10月10日(木)~11月2日(土)
会場:長野美術専門学校
   長野市中御所岡田町166-1 森ビル新館1階
    10:00~16:00 土日祝休館(11月2日(土)開館)

ムラシゴト

地域の資源を再編集し、日本をローカルからアップサイクルしていくことを目指す「株式会社ムラシゴト」のブランディングを担当しました。ローカル資源にフォーカスを当てた活動が、弊社と通じる部分があり、今後様々なプロジェクトを共に展開していく予定です。

https://murashigoto.jp/

Häagen-Dazs Special Contents 特設サイトを制作しました

ハーゲンダッツジャパンのWEBサイトで展開されるスペシャルコンテンツ「ハーゲンダッツをもっと美味しく食べる方法」の特設サイトを制作しました。(ムービー、イラストは別会社にて制作)

WEB Cording: 脇阪 直伸

Häagen-Dazs Japan 特設サイト

ARC.Bridge

BIM(Building Information Modeling)を活用したデジタル技術で、建築のプロジェクトを加速させるアーキテクチャエンジニアリング・スタジオ「アークブリッジ」のリブランディングを担当しました。
アーキテクチャエンジニアリングは、設計から施工、管理まであらゆる工程の業務をデジタルの力で効率化し、コミュニケーションの促進を目指すもので、建築業界が抱える課題を解決するイノベーションとして、新しく注目される領域です。

新しいロゴタイプは、頭文字「A」を「橋」に見立て、建築業界の橋渡しを行うアークブリッジのシンボルとなるように設計しました。

WEBサイト